投稿

【体験レビュー】三井住友「かぞくのおさいふ」|子供用プリペイドカードを使ってみた

イメージ
ANA JCBプリペイドの代わりに「かぞくのおさいふ」を使ってみた|子供用プリペイドカード体験記  三井住友カード(VISA)が提供する「かぞくのおさいふ」は、小学生・中学生・高校生の子どもにも安心して持たせられる仕組みが整っています。  この記事では、実際に使ってみた体験をもとに、「かぞくのおさいふ」の特徴・メリット・注意点をわかりやすく解説します。 「かぞくのおさいふ」はどんなサービス? 家族で使える三井住友のプリペイドカード 「かぞくのおさいふ」は、三井住友カードが提供する家族向けのプリペイドカードサービスです。 家族それぞれに専用の プリペイドカード を発行 親は、自分がもともと持っているクレジットカードやネットバンキング口座からチャージ チャージされたお金は「共通のおさいふ」に入り、そこから 子どもたちが使う「個別のおさいふ」 に移動して使う アプリで残高や利用履歴の確認も可能 公式サイトにも概要は記載されていますが、イメージしづらく少し分かりにくい部分もありました。 そこで、実際に使ってみた体験をもとに、仕組みを図解付きでわかりやすく整理してみました。 かぞくのおさいふ|公式サイト(三井住友カード) 実際の構成はこうなっている 共通のおさいふと個別のおさいふの関係 親がチャージするのは「共通のおさいふ」 です。 チャージ元は、親がもともと持っているクレジットカードやネットバンキングです。 共通のおさいふにチャージされた残高は、プリペイドカード①と②、両方から利用できます。 子どもが使うのは、個別のおさいふです。 個別のおさいふの残高は、それぞれプリペイドカード③と④に紐づいていて、個別に利用できます。 つまり、 親は共通のおさいふ(プリペイドカード①・②)を使う 子どもは個別のおさいふ(プリペイドカード③・④)を使う という明確な使い分けができる仕組みになっています。 アプリアカウントはプリペイドカード単位で管理 アプリへのログインはプリペイドカードごとに行う 親は共通のおさいふ用のプリペイドカードに対応するアカウントを作成 子どもも各自のプリペイドカードでアカウントを作成して使う(実際は親が操作して作る) アプリアカウントはプリペイドカードごとに独立しているため、家族全員のIDを管理する必要があります。 親ができること、子ども...

コンパクトで場所を取らない V-Drums TD-1KV

イメージ
昨年からドラムを始めて時々スタジオに行って叩いていたのですが、仕事が忙しくなって時間を取ることが難しくなってきたので電子ドラムを買ってみました。 (買ったのは5月ですが・・・笑) Roland V-Drums TD-1KVを購入  TD-1Kのスネアがメッシュになっているバージョンですね。  これにAmazonでシンバルが追加になっているものを購入しました。  9/23時点では売り切れになっているようですが、シンバル追加で+2000円くらいだったのでコスパはかなり良いような気がします。  現在は、メルカリでKick Pad KD-9を購入して追加しています。 セッティング  セッティングはこのような感じにしています。  練習用パッドのスタンドがあったのでフロアタムは独立させて、説明書とは異なる組み立て方をしています。 感想  おじさんになってドラムを始めて1年余りなので、ご参考になるか本当にわかりませんが数ヶ月使ってみての感想です。 何と言っても圧倒的にコンパクト  音楽専用の部屋がない、私の家のような日本家屋においてもギリギリなんとかなる大きさだと思います。キックパッドを追加しても写真くらいに収まります。 生ドラムのスティック回しとずれる   コンパクトゆえにこの電子ドラムに慣れると、スタジオのドラムはゆったりセッティングされているのでスティック回しが間に合わなくなります。  なので、スタジオに行けない時などにフレーズの手順を覚える目的であれば良い選択肢だと思います。  アクセントやチェンジアップなどの基礎練はスネアがメッシュになっているので快適です。 音  音の方は、他の電子ドラムを使った事がないので完全に個人の感想ですが、スネアの強弱・リムショット(多分表現できているはず)、ハットのオープン・クローズ、ライドもカップ部分を叩くと音質が変わります。  このお値段だったら良い方なのではないでしょうか。  今のところ音に関しては不満はありません。  Kick Pad KD-9は裏にあるマジックテープみたいなギザギザにヤマハのドラムマットが絡まなかったのと、何故か微妙な段差ができてしまったので下に静音マットを敷い...

2022年 CIA等IIA国際資格における「内部監査人の職業倫理」研修会

 2022年のCIA等IIA国際資格における「内部監査人の職業倫理」研修会が案内されています。 8月29日に案内が出ていたようですが、久しぶりに『月刊監査研究』学習プログラムを受験した際に気がつきました。 また、今年から受講対象に変更があったようです。 なお、今年より受講対象が下記の通り変更になります。ご注意ください。  昨年まで:CIA等IIA国際資格保持者  今年から:日本内部監査協会 正会員 もしくは 個人会員   ※当協会会員でない方はご視聴いただけません。ご注意ください。   ※当協会会員の方はCIA等IIA国際資格をお持ちでない方もご視聴いただけます。 2022年の9月14日〜12月23日まで全23回(全て同一内容)になります(2022年9月11日現在。)。  IIAホームページ - CIA等IIA国際資格における「内部監査人の職業倫理」研修会

AirPods Pro2 と QuietConfort Earbuds II の比較

イメージ
9/8(木)にappleとBOSEから発表された AirPods Pro2 と QuietConfort Earbuds II を、あとで自分で購入する際に参考にするため比較します。 AirPods Pro2 QuietConfort Earbuds II 値段 39,800円 36,300円 音質 要試聴 空間オーディオ ○ × パーソナライズ iPhoneのカメラを使用して実施 起動時に反音響を使用して実施 物理的なフィット感 4種類のイヤーチップ 3種類の固定バンドとイヤーチップ ノイズキャンセリング ○ ○ 外音取込モード ○ ○ 外音取込時の音量抑制 ○ ○ 通話時の騒音軽減 ※1 ○ ○ タッチコントロール 音量、再生/停止、進む/戻る Siri呼び出しなど 音量、再生/停止、進む/戻る Siri呼び出しなど マルチポイント接続 apple製デバイス内で シームレスに切り替え × サイズ(重量) 5.3g 6g 視聴可能時間 本体6時間 ケース付き30時間 本体6時間 ケース付き24時間 ケースのワイヤレス充電 ○ × ※2 ...

家計簿アプリで3ヶ月ごとの支出を毎月の支出に均して入力する

イメージ
家計簿アプリで、学校の学費やローンの支払いで、3ヶ月毎、6ヶ月毎などいつもより多めの金額の支払いを、毎月の収支計算に均したい時の入力方法のメモです。 前提 ・(当然ですが)実際に引き落とされる金額は、均して入力することとは別で準備している。 ・私はマネーフォワード(MF)を利用しているので、入力画面はMFのアプリ、Web画面になります。 やりかた ① 3ヶ月、6ヶ月毎にやってくる支払いは「計算対象」のチェックを外す 赤矢印のチェックを外します ② 毎月の繰り返し入力で1ヶ月あたりの支出金額に均して登録する。   その際、引き出し元を「なし」にして、どの口座にもリンクさせずに支出を入力する。 MFではWeb入力画面の「家計」の中にある「手入力」で繰り返し入力ができます 繰り返し入力で「支出元」の項目を「なし」にします ①は、銀行口座と家計簿アプリをリンクしている場合、家計簿アプリが自動的に入力してくれます。この自動入力を毎月の収支計算の対象外にします。計算対象外にしても口座の残金は減っています。 ②では、①で収支計算の対象外になった金額を、1ヶ月あたりの金額で繰り返し入力します。その際、支出元を指定しないことで、収支計算のみ反映することができます。 MFではPC等のWeb画面で繰り返し入力できます。現時点でアプリから繰り返し入力はできません。 上記のようにすることで、数ヶ月毎にやってくる支出を毎月の支出として計算することができます。

Microsoft 365 personalの年払い有効期限がある状態でFamilyに変更してみた

イメージ
 Microsoft 365 personal (旧office365)を年払いで利用し、有効期限が残っている状態でFamilyにアップグレード出来るのか検証してみました。 結論: (たぶん) 追加料金なしで変更可能! ものは試しに月額プランでFamilyに申し込み  PersonalをFamilyにアップグレードする方法が見つからなかったため、何かあってもお財布がそれほど痛くない月額プランで試しに申し込んでみました。  Amazonで年間プランを安く購入していたため2023年7月まで有効期限があるものの、7/19からMicrosfot 365のプラン選択画面でFamilyを選べるようになっているので、最後まで申し込みを完了させます。 「または1か月あたり¥1,850で購入」をクリック 次回請求2023年8月でFamilyプランへ  申し込み後、恐る恐るMicrosoftアカウントのサブスクリプション管理画面に行ってみると、次回の請求が2023年8月となってFamilyプランへ変更されていました!  Personalの有効期限が2023年7月だったので、1ヶ月後にFamilyのサブスクリプションの請求が来るようです。  「サブスクリプションの共有」セクションをみると、最初は家族と共有できていませんでしたが、「共有を開始」を押すと エラーポップアップが出るものの 、画面リロードすると共有が開始されていました。   Microsoft 365 Familyになっている 家族と共有もできている  2022年7月20日現在、上記のようにPersonalからFamilyへ追加料金なしで変更が可能でした。  すでにAmazonでMicrosoft 365 Familyのオンラインコードも発売されているので、この状態で1年版のオンラインコードライセンスを追加したらどうなるのか、追々試してみようと思います。  次回のAmazonのセールでFamily版が10%オフになりますように・・・ ※(追記)家族アカウントでログインしたところ、プレミアムプランが有効になっていませんでした。現在、Microsoftのサポートへ問い合わせ中。(7/22) ※(追記2)Microsoftのサポートとやり取りし事象は解消。家族アカウントもプレミアムプランが有効になりました。正確には、On...

アテスウェイのメロンのショートケーキ

イメージ
家族が自分の誕生日にメロンのショートケーキを用意してくれました。 以前、店頭で切り売りのショートケーキを食べて以来、この時期ずっと楽しみにしていました。 フルーツ多めで、他のフルーツは入れなくていいから全てメロンで!と注文してくれたそうです。有り難し。 そのままでも美味しいアテスウェイの生クリームに、メロンの果汁が移って瑞瑞しくてほのかにメロンが香るとっても美味しいケーキでした!  

初めてのギター弦交換

イメージ
 昨年の5月くらいから始めたギターですが、ついに弦を交換してみました。 ギターを購入してから10ヶ月くらい経っていたものの、交換失敗しそうで後回しにしていました。 交換にあたりこちらのサイトを参考にさせていただきました。 https://www.kurosawagakki.com/sh_hama/acoustic_museum/tips/genkoukan.html 1.弦を緩める まずは弦を緩めていきます。 いつものチューニングではここまで緩めることはないので新鮮です。 2.ブリッジピンを抜く 参考サイトにあったようにサウンドホールに手を突っ込んで、裏から緩めて抜きました。 が、1本折れてしまった・・・。 急遽Amazonで購入。 3.弦をブリッジの穴に入れてピンで留める ブリッジピンの溝に弦を添えつつ、丸くなっている弦の先端がブリッジの穴の中で引っかかるように留めます。 4.ペグの穴に弦を通して巻く ペグの穴に弦を通したら、一旦伸ばします。 伸ばしたところで、1フレット分緩めます。 そこからペグを回して巻いていきます。 上から下になるように巻くといいらしいのですが、なかなか一発ではうまくいきませんでした。 特に1〜3弦は難しくて、いくつか巻き方の上下が逆になってしまっています。 音は格段に良くなる 翌日ギターを弾いてみたら1日前と音が全く違っていました。 10ヶ月ずっと同じ弦を使い続けると流石に音は劣化するんだと改めて認識しました。 最初はスタートパックに同梱されていた弦を使いましたので、次回はエリクサーとか弦の太さとか、これらも気にして弦を決めたいです。