【体験レビュー】三井住友「かぞくのおさいふ」|子供用プリペイドカードを使ってみた

イメージ
ANA JCBプリペイドの代わりに「かぞくのおさいふ」を使ってみた|子供用プリペイドカード体験記  三井住友カード(VISA)が提供する「かぞくのおさいふ」は、小学生・中学生・高校生の子どもにも安心して持たせられる仕組みが整っています。  この記事では、実際に使ってみた体験をもとに、「かぞくのおさいふ」の特徴・メリット・注意点をわかりやすく解説します。 「かぞくのおさいふ」はどんなサービス? 家族で使える三井住友のプリペイドカード 「かぞくのおさいふ」は、三井住友カードが提供する家族向けのプリペイドカードサービスです。 家族それぞれに専用の プリペイドカード を発行 親は、自分がもともと持っているクレジットカードやネットバンキング口座からチャージ チャージされたお金は「共通のおさいふ」に入り、そこから 子どもたちが使う「個別のおさいふ」 に移動して使う アプリで残高や利用履歴の確認も可能 公式サイトにも概要は記載されていますが、イメージしづらく少し分かりにくい部分もありました。 そこで、実際に使ってみた体験をもとに、仕組みを図解付きでわかりやすく整理してみました。 かぞくのおさいふ|公式サイト(三井住友カード) 実際の構成はこうなっている 共通のおさいふと個別のおさいふの関係 親がチャージするのは「共通のおさいふ」 です。 チャージ元は、親がもともと持っているクレジットカードやネットバンキングです。 共通のおさいふにチャージされた残高は、プリペイドカード①と②、両方から利用できます。 子どもが使うのは、個別のおさいふです。 個別のおさいふの残高は、それぞれプリペイドカード③と④に紐づいていて、個別に利用できます。 つまり、 親は共通のおさいふ(プリペイドカード①・②)を使う 子どもは個別のおさいふ(プリペイドカード③・④)を使う という明確な使い分けができる仕組みになっています。 アプリアカウントはプリペイドカード単位で管理 アプリへのログインはプリペイドカードごとに行う 親は共通のおさいふ用のプリペイドカードに対応するアカウントを作成 子どもも各自のプリペイドカードでアカウントを作成して使う(実際は親が操作して作る) アプリアカウントはプリペイドカードごとに独立しているため、家族全員のIDを管理する必要があります。 親ができること、子ども...

キョウリュウジャーがすごい

 息子が毎週日曜日に見ているので一緒になってキョウリュウジャーを見ているのですが、このおもちゃがハンパなくすごい。
 いや、もしかしたら最近のは全部そうなっているのかもしれませんが…。

 何がすごいかと言うと、シリーズを通して出てくるおもちゃが、テレビと同じように合体出来るんです。

 例えば、息子が狙ってるガブリボルバー、これ、ガブリカリバーと合体してガブルキャノンになるんです。
 最近はミニティラと合体もすることになるらしいし。
(ただ、ミニティラは合体するときに頭ひねられて可哀想…。)

左から、ガブリボルバー、ガブリカリバー、ミニティラ


要するに、今まで使ってきたおもちゃがそのまま新しいおもちゃとくっつくって事です。

 これ、結構重要で、親目線では新しい追加のおもちゃが出たら、単品だけでなく合体版のおもちゃもせがまれてたのに、新しいのだけ買えばいいんです。
 さらに(たぶんこっちの方が重要)、子供としては今まで使ってきて、愛着があるおもちゃをパワーアップ出来るんです。
 新しいのが出ることで、今までのが残念なことになる、ってことが無いんです。

 子供の頃、あんまりこういうおもちゃは買ってもらえませんでしたが、それでも子供の頃あったらいいな、という遊び方が実現されていて大人ながらに少し感動しちゃいました。

 あと、獣電池の発想もよく考えられてると思います。
 ビミョーにコレクター魂も刺激されて、色んな媒体(お菓子、絆創膏、ガチャポン)で売られてるし、しかも上記のガブリボルバー系とも対応してる。ホント死角なしって感じです。

コメント