【体験レビュー】三井住友「かぞくのおさいふ」|子供用プリペイドカードを使ってみた

イメージ
ANA JCBプリペイドの代わりに「かぞくのおさいふ」を使ってみた|子供用プリペイドカード体験記  三井住友カード(VISA)が提供する「かぞくのおさいふ」は、小学生・中学生・高校生の子どもにも安心して持たせられる仕組みが整っています。  この記事では、実際に使ってみた体験をもとに、「かぞくのおさいふ」の特徴・メリット・注意点をわかりやすく解説します。 「かぞくのおさいふ」はどんなサービス? 家族で使える三井住友のプリペイドカード 「かぞくのおさいふ」は、三井住友カードが提供する家族向けのプリペイドカードサービスです。 家族それぞれに専用の プリペイドカード を発行 親は、自分がもともと持っているクレジットカードやネットバンキング口座からチャージ チャージされたお金は「共通のおさいふ」に入り、そこから 子どもたちが使う「個別のおさいふ」 に移動して使う アプリで残高や利用履歴の確認も可能 公式サイトにも概要は記載されていますが、イメージしづらく少し分かりにくい部分もありました。 そこで、実際に使ってみた体験をもとに、仕組みを図解付きでわかりやすく整理してみました。 かぞくのおさいふ|公式サイト(三井住友カード) 実際の構成はこうなっている 共通のおさいふと個別のおさいふの関係 親がチャージするのは「共通のおさいふ」 です。 チャージ元は、親がもともと持っているクレジットカードやネットバンキングです。 共通のおさいふにチャージされた残高は、プリペイドカード①と②、両方から利用できます。 子どもが使うのは、個別のおさいふです。 個別のおさいふの残高は、それぞれプリペイドカード③と④に紐づいていて、個別に利用できます。 つまり、 親は共通のおさいふ(プリペイドカード①・②)を使う 子どもは個別のおさいふ(プリペイドカード③・④)を使う という明確な使い分けができる仕組みになっています。 アプリアカウントはプリペイドカード単位で管理 アプリへのログインはプリペイドカードごとに行う 親は共通のおさいふ用のプリペイドカードに対応するアカウントを作成 子どもも各自のプリペイドカードでアカウントを作成して使う(実際は親が操作して作る) アプリアカウントはプリペイドカードごとに独立しているため、家族全員のIDを管理する必要があります。 親ができること、子ども...

食器洗い機のエラーの原因

食器洗い機にエラーが出て使えなくなってしまったため、今後、注意点を忘れないため記事にしておきます。

起きたこと

どんなことが起きたかというと、「強力」と「少量」が点滅して排水音が続き、洗浄はおろか電源も切れなくなりました。

image of dishwasher control panel
重要なところが光ってない(点滅は強力と少量です)


原因

一般的な原因は、内部の水漏れだそうです。
が、こちらの方も書いてらっしゃる通り私も排水の目詰まりが原因でした。



目詰まりのせいで排水が上手く出来ず、庫内の水位センサーの位置まで排水が抜けないため、庫内漏水と同じ警告がでるみたいです。
カスタマーセンターに連絡すると、翌日来ていただけるとのことでしたが、週末まで時間が無かったため次の土曜日に来ていただいて、すぐに直りました。

対処法

目詰まりを起こさないためには、定期的に庫内洗浄をする必要があるそうで、だいたい6ヶ月に1回は実施してくださいとのことでした。
食器洗い機は非常に便利で、便利すぎるが故に故障すると辛いので、こまめにメンテナンスしていきましょう。

コメント