【体験レビュー】三井住友「かぞくのおさいふ」|子供用プリペイドカードを使ってみた

イメージ
ANA JCBプリペイドの代わりに「かぞくのおさいふ」を使ってみた|子供用プリペイドカード体験記  三井住友カード(VISA)が提供する「かぞくのおさいふ」は、小学生・中学生・高校生の子どもにも安心して持たせられる仕組みが整っています。  この記事では、実際に使ってみた体験をもとに、「かぞくのおさいふ」の特徴・メリット・注意点をわかりやすく解説します。 「かぞくのおさいふ」はどんなサービス? 家族で使える三井住友のプリペイドカード 「かぞくのおさいふ」は、三井住友カードが提供する家族向けのプリペイドカードサービスです。 家族それぞれに専用の プリペイドカード を発行 親は、自分がもともと持っているクレジットカードやネットバンキング口座からチャージ チャージされたお金は「共通のおさいふ」に入り、そこから 子どもたちが使う「個別のおさいふ」 に移動して使う アプリで残高や利用履歴の確認も可能 公式サイトにも概要は記載されていますが、イメージしづらく少し分かりにくい部分もありました。 そこで、実際に使ってみた体験をもとに、仕組みを図解付きでわかりやすく整理してみました。 かぞくのおさいふ|公式サイト(三井住友カード) 実際の構成はこうなっている 共通のおさいふと個別のおさいふの関係 親がチャージするのは「共通のおさいふ」 です。 チャージ元は、親がもともと持っているクレジットカードやネットバンキングです。 共通のおさいふにチャージされた残高は、プリペイドカード①と②、両方から利用できます。 子どもが使うのは、個別のおさいふです。 個別のおさいふの残高は、それぞれプリペイドカード③と④に紐づいていて、個別に利用できます。 つまり、 親は共通のおさいふ(プリペイドカード①・②)を使う 子どもは個別のおさいふ(プリペイドカード③・④)を使う という明確な使い分けができる仕組みになっています。 アプリアカウントはプリペイドカード単位で管理 アプリへのログインはプリペイドカードごとに行う 親は共通のおさいふ用のプリペイドカードに対応するアカウントを作成 子どもも各自のプリペイドカードでアカウントを作成して使う(実際は親が操作して作る) アプリアカウントはプリペイドカードごとに独立しているため、家族全員のIDを管理する必要があります。 親ができること、子ども...

Nikonから無償のRAW現像・調整ソフト発表(ちょと遅いけど)

 もう発表があってから1ヶ月くらいは経ってしまいましたが、Nikonがこの夏、無償のRAW現像・調整ソフトであるCapture NX-Dを提供開始するらしいです。

 さっそく使ってみましたが、一長一短ですべての点で良くなった、とは言えないですね。ただ、Capture NX2のように1枚1枚丁寧に処理をする時間が取れない方にはとても使い勝手がよくなったと思います(なので、いろいろと批判はあるものの、個人的には結構満足してたりします。)
 専門的なことは分からないのですが、子供の写真をRAWで撮って現像する程度の作業を、1ヶ月くらい行ってからの具体的なメリデメを挙げてみます。結局はCapture NX-DかLightroomの選択になると思いますのでその線でつらつら書いてみます。



何はともあれ残念な点


コントロールポイントがなくなって残念


 Capture NX2といえば何と言ってもコントロールポイントが最大の特徴だったと思います。
 全体的には写真は明るいけど帽子のせいで顔だけくらい!
 なんて時に超強力に明るくしたいところだけ調整出来ていたこの機能がなくなってしまうのは何と言っても残念すぎます。サイドカー方式にしたからなのかなぁと思っていましたが、ライセンスの関係なのでしょうか。どちらにしても残念なことです。

良い所


Lightroomみたいに一気に出来て便利

 Capture NX2の前は順当にLightroomを使用していたのですが、純正のCapture NX2の表現力(特に子供の肌とか)の違いに驚き、それ以降はずっとCapture NX2を使っていました。
 ただ、冒頭にも書きましたが、処理フローが1枚1枚なのでやたら時間がかかる・・・。
 ホワイトバランスを調整しようにも数十枚単位に同じ適用ができないとか、かなーり困っていました。
 それが今回のNX-Dからはその辺りのフローがLightroomのそれとほとんど遜色なくなりました。というか、そもそもの設計として1枚ずつからバッチ処理に変わったのでしょうか。とても便利になりました。


純正ソフトだと肌とかすごいリアルに表現される(気がする)

 これはきっとLightroomでもちゃんと設定すれば実現できるのでしょうが、純正のソフトで現像したほうが、肌の質感とか色合いとか、そういうのがはっきりわかるくらい良いような気がします。
 ここはLightroomとの比較のメリットで、現行のCapture NX2からはきちんとそういうところが継承されているといったところでしょうか。


直してほしいところ


設定ファイルは保存出来る場所を指定したい

 NX-Dからサイドカー式になったわけですが、サイドカーというのは、上記リンク先にもある通り、本体のファイルとは別に設定用のファイルを生成して調整するということです。
 この設定ファイルが結構曲者で、調整の結果で生成されたり、前回の調整結果を
読み込む場合、本体ファイルがあるところに専用のフォルダが出来、そこに(そこから)生成および読み込みをする仕様です。
 バックアップとかもしたいので、出来れば保存フォルダを指定したいです(tempフォルダも指定できるんだから出来ないことないと思う・・・。)。

 さて、ここまで書いてきましたが、もうご存知のようにLightroomを選択されるかたは、3/31までに申し込めば月1000980円でLightroomとPhotoshopが使えます。これが高いのか安いのかはわからないのですが、キャンペーンと言っているのですからお得なのでしょう。
 逃す手はないと思いますよ!


コメント