【体験レビュー】三井住友「かぞくのおさいふ」|子供用プリペイドカードを使ってみた

イメージ
ANA JCBプリペイドの代わりに「かぞくのおさいふ」を使ってみた|子供用プリペイドカード体験記  三井住友カード(VISA)が提供する「かぞくのおさいふ」は、小学生・中学生・高校生の子どもにも安心して持たせられる仕組みが整っています。  この記事では、実際に使ってみた体験をもとに、「かぞくのおさいふ」の特徴・メリット・注意点をわかりやすく解説します。 「かぞくのおさいふ」はどんなサービス? 家族で使える三井住友のプリペイドカード 「かぞくのおさいふ」は、三井住友カードが提供する家族向けのプリペイドカードサービスです。 家族それぞれに専用の プリペイドカード を発行 親は、自分がもともと持っているクレジットカードやネットバンキング口座からチャージ チャージされたお金は「共通のおさいふ」に入り、そこから 子どもたちが使う「個別のおさいふ」 に移動して使う アプリで残高や利用履歴の確認も可能 公式サイトにも概要は記載されていますが、イメージしづらく少し分かりにくい部分もありました。 そこで、実際に使ってみた体験をもとに、仕組みを図解付きでわかりやすく整理してみました。 かぞくのおさいふ|公式サイト(三井住友カード) 実際の構成はこうなっている 共通のおさいふと個別のおさいふの関係 親がチャージするのは「共通のおさいふ」 です。 チャージ元は、親がもともと持っているクレジットカードやネットバンキングです。 共通のおさいふにチャージされた残高は、プリペイドカード①と②、両方から利用できます。 子どもが使うのは、個別のおさいふです。 個別のおさいふの残高は、それぞれプリペイドカード③と④に紐づいていて、個別に利用できます。 つまり、 親は共通のおさいふ(プリペイドカード①・②)を使う 子どもは個別のおさいふ(プリペイドカード③・④)を使う という明確な使い分けができる仕組みになっています。 アプリアカウントはプリペイドカード単位で管理 アプリへのログインはプリペイドカードごとに行う 親は共通のおさいふ用のプリペイドカードに対応するアカウントを作成 子どもも各自のプリペイドカードでアカウントを作成して使う(実際は親が操作して作る) アプリアカウントはプリペイドカードごとに独立しているため、家族全員のIDを管理する必要があります。 親ができること、子ども...

後輩にやる気を出して仕事をしてもらうには?

 いまの年次になっていろいろと考えることも出てきて、同期とチームのあり方、方針、進め方とかを話しているのですが、話しっぱなしだともったいないような気がしてきたので備忘録的にまとめていこうと思います。
 あとから読み返してみて、若気の至りになるのか、後の自分の役に立つのか、これ一回だけで終わっちゃうのかわかりませんが(笑)

 今日は「後輩にやる気を出して仕事をしてもらうには?」ということを書こうと思います。

メモというか備忘録という意味合いで、こうして行きたいなとう結論から先に言うと、

① 後輩に仕事を「任せる」
② でも丸投げにしすぎない

そのために、
・自分一人だけで完結しない
・任せっぱなしじゃなく一緒に進める
・「任せる」からには顧客、上司とのコミュニケーションも可能な限り任せる


 たぶん、自分でやってしまったほうが早いと思うところを、敢えて一緒にやりつつ、自分が前に立たなくても問題なさそうなところはなるべく任せられるのがいいのかなぁ、と思います。
 今は後輩の立場なので、正直自分から手を挙げて行かなきゃいけないところだと思うのですが・・・。それでもなかなか上手く立ち回ることが出来ていないので、負け犬の遠吠えと思いつつ書いています。

 さて、そんな状況ですが、話した話題を箇条書きでメモしておきます。

・なぜやる気が起きないのか?
・自分が必要ないように感じるから?
・そもそも(今回の具体的な内容を書けないので微妙ですが)その内容の仕事をする必要がないと思っているかもしれないから?
・大変だとは言うけど、それはやりたいことをやっているんだから仕方ないのでは?と思ってしまうから?
・ジレンマとしては、やって欲しいと思っているのはわかるけど今の状況・雰囲気だとやる気が起きない?
・後輩のほうから手を上げてほしいとすれば、それを言い出す雰囲気は必要ないのか?
・自分は出来ても他人は出来ないこともあるということ
・ただ単純に先輩の意図が読めてない後輩なだけなのか

ここまで書いて大丈夫なのか・・・。
業務的には全くわからないから問題ないと思いますが(笑)
あとはTMSと自主性とかについてもまとめたいです。

コメント