【体験レビュー】三井住友「かぞくのおさいふ」|子供用プリペイドカードを使ってみた

イメージ
ANA JCBプリペイドの代わりに「かぞくのおさいふ」を使ってみた|子供用プリペイドカード体験記  三井住友カード(VISA)が提供する「かぞくのおさいふ」は、小学生・中学生・高校生の子どもにも安心して持たせられる仕組みが整っています。  この記事では、実際に使ってみた体験をもとに、「かぞくのおさいふ」の特徴・メリット・注意点をわかりやすく解説します。 「かぞくのおさいふ」はどんなサービス? 家族で使える三井住友のプリペイドカード 「かぞくのおさいふ」は、三井住友カードが提供する家族向けのプリペイドカードサービスです。 家族それぞれに専用の プリペイドカード を発行 親は、自分がもともと持っているクレジットカードやネットバンキング口座からチャージ チャージされたお金は「共通のおさいふ」に入り、そこから 子どもたちが使う「個別のおさいふ」 に移動して使う アプリで残高や利用履歴の確認も可能 公式サイトにも概要は記載されていますが、イメージしづらく少し分かりにくい部分もありました。 そこで、実際に使ってみた体験をもとに、仕組みを図解付きでわかりやすく整理してみました。 かぞくのおさいふ|公式サイト(三井住友カード) 実際の構成はこうなっている 共通のおさいふと個別のおさいふの関係 親がチャージするのは「共通のおさいふ」 です。 チャージ元は、親がもともと持っているクレジットカードやネットバンキングです。 共通のおさいふにチャージされた残高は、プリペイドカード①と②、両方から利用できます。 子どもが使うのは、個別のおさいふです。 個別のおさいふの残高は、それぞれプリペイドカード③と④に紐づいていて、個別に利用できます。 つまり、 親は共通のおさいふ(プリペイドカード①・②)を使う 子どもは個別のおさいふ(プリペイドカード③・④)を使う という明確な使い分けができる仕組みになっています。 アプリアカウントはプリペイドカード単位で管理 アプリへのログインはプリペイドカードごとに行う 親は共通のおさいふ用のプリペイドカードに対応するアカウントを作成 子どもも各自のプリペイドカードでアカウントを作成して使う(実際は親が操作して作る) アプリアカウントはプリペイドカードごとに独立しているため、家族全員のIDを管理する必要があります。 親ができること、子ども...

Capture NX-Dにカラーコントロールポイントが帰ってきた

 非常に遅ればせながら、いつもRAW現像に使っているNikonのCapture NX-Dにカラーコントロールポイントが帰ってきていることに先ほど気づきました。

 カラーコントロールポイントで何ができるかというと、「画像の色と明るさを部分的に調整」出来るんです。
 具体的には、下のようなことが出来ます。

1枚目は今年のおせちの写真です。
image of Osechi


2枚目は全体的に暗くしたおせちの画像。
美味しかったはずがあんまり美味しそうじゃないです。

 image of Osechi

で、3枚目が、真ん中の伊勢海老だけ明るくした画像。
image of Osechi

 美味しそうかは別として、このように一部分だけ画像を調整することが出来ます。
 今回はエビでやってみましたが、人の顔だけだったり、一番注目させたい被写体だったり、とにかく一部分だけ調整できるんです。これはとっても便利なんです。

 Nikonの現像ソフトだと、Capture NX2に搭載されているのですが、これまで現行のNX-Dには搭載されておらず、非常に悲しい思いをしてきました。(同じ機能は、GoogleのSnapseedというアプリに搭載されています。あとはLightroomとかだったっけ・・・。)。

 それが今回NX-Dに帰ってきたということで、数年ぶりにブログを更新しつつ記事にしてしまいました。
 この後もブログも復活!ということにはならないと思いますが、久々に感動したので綴っておきます。

コメント