【体験レビュー】三井住友「かぞくのおさいふ」|子供用プリペイドカードを使ってみた

イメージ
ANA JCBプリペイドの代わりに「かぞくのおさいふ」を使ってみた|子供用プリペイドカード体験記  三井住友カード(VISA)が提供する「かぞくのおさいふ」は、小学生・中学生・高校生の子どもにも安心して持たせられる仕組みが整っています。  この記事では、実際に使ってみた体験をもとに、「かぞくのおさいふ」の特徴・メリット・注意点をわかりやすく解説します。 「かぞくのおさいふ」はどんなサービス? 家族で使える三井住友のプリペイドカード 「かぞくのおさいふ」は、三井住友カードが提供する家族向けのプリペイドカードサービスです。 家族それぞれに専用の プリペイドカード を発行 親は、自分がもともと持っているクレジットカードやネットバンキング口座からチャージ チャージされたお金は「共通のおさいふ」に入り、そこから 子どもたちが使う「個別のおさいふ」 に移動して使う アプリで残高や利用履歴の確認も可能 公式サイトにも概要は記載されていますが、イメージしづらく少し分かりにくい部分もありました。 そこで、実際に使ってみた体験をもとに、仕組みを図解付きでわかりやすく整理してみました。 かぞくのおさいふ|公式サイト(三井住友カード) 実際の構成はこうなっている 共通のおさいふと個別のおさいふの関係 親がチャージするのは「共通のおさいふ」 です。 チャージ元は、親がもともと持っているクレジットカードやネットバンキングです。 共通のおさいふにチャージされた残高は、プリペイドカード①と②、両方から利用できます。 子どもが使うのは、個別のおさいふです。 個別のおさいふの残高は、それぞれプリペイドカード③と④に紐づいていて、個別に利用できます。 つまり、 親は共通のおさいふ(プリペイドカード①・②)を使う 子どもは個別のおさいふ(プリペイドカード③・④)を使う という明確な使い分けができる仕組みになっています。 アプリアカウントはプリペイドカード単位で管理 アプリへのログインはプリペイドカードごとに行う 親は共通のおさいふ用のプリペイドカードに対応するアカウントを作成 子どもも各自のプリペイドカードでアカウントを作成して使う(実際は親が操作して作る) アプリアカウントはプリペイドカードごとに独立しているため、家族全員のIDを管理する必要があります。 親ができること、子ども...

ANAプラチナの損益分岐点

何となく間違っている気もしますが、ANAプラチナとANAゴールドで、どの程度ポイントを交換したらカードを変えたほうがいいのか計算してみました。
この計算をする前に、前回は約30万円分交換したので元は取れていた模様。

【ANA VISA プラチナ】
税抜き80,000円

【ANA VISAワイドゴールド】
税抜き10,500円


差額約70,000円。
最低限の変換率として、スカイコインに変えたすると1マイル1.6円。
よって、70,000円 → 43,750マイル。


ANAカードのボーナスポイントはプラチナもゴールドも変わりはないので、獲得ポイントの交換だけで考える。

1,000ポイント交換すると、プラチナが15,000マイル。ゴールドは10,000マイル。
よって、差は5,000マイル。
43,750 / 5000 * 1000 = 8,750ポイント

8,750ポイント以上交換するんだったら、プラチナに変えてスカイコインにした方が得。

では、8,750ポイントとは一体いくらなのか・・・。
8,750ポイント * 15,000マイル/1000ポイント = 131,250 マイル * 1.6 = 210,000円。

210,000円分(全てスカイマイルに変えた場合)はプラチナカードに変えたほうがお得。

そういえば、ANAの修行には40万円ほどかかる?という記事を読んだことがあったので、ざっくり17,500ポイント必要となる。
だったらプラチナにカードを変えて、修行中もANAの国内ラウンジを使えるようになったほうがやっぱりお得。

ただ、自分がそんなことが出来るようになるのはいつのことやら・・・。
やるなら独身のうちにやっておいたほうがいいのかもしれませんね。

コメント