【体験レビュー】三井住友「かぞくのおさいふ」|子供用プリペイドカードを使ってみた

イメージ
ANA JCBプリペイドの代わりに「かぞくのおさいふ」を使ってみた|子供用プリペイドカード体験記  三井住友カード(VISA)が提供する「かぞくのおさいふ」は、小学生・中学生・高校生の子どもにも安心して持たせられる仕組みが整っています。  この記事では、実際に使ってみた体験をもとに、「かぞくのおさいふ」の特徴・メリット・注意点をわかりやすく解説します。 「かぞくのおさいふ」はどんなサービス? 家族で使える三井住友のプリペイドカード 「かぞくのおさいふ」は、三井住友カードが提供する家族向けのプリペイドカードサービスです。 家族それぞれに専用の プリペイドカード を発行 親は、自分がもともと持っているクレジットカードやネットバンキング口座からチャージ チャージされたお金は「共通のおさいふ」に入り、そこから 子どもたちが使う「個別のおさいふ」 に移動して使う アプリで残高や利用履歴の確認も可能 公式サイトにも概要は記載されていますが、イメージしづらく少し分かりにくい部分もありました。 そこで、実際に使ってみた体験をもとに、仕組みを図解付きでわかりやすく整理してみました。 かぞくのおさいふ|公式サイト(三井住友カード) 実際の構成はこうなっている 共通のおさいふと個別のおさいふの関係 親がチャージするのは「共通のおさいふ」 です。 チャージ元は、親がもともと持っているクレジットカードやネットバンキングです。 共通のおさいふにチャージされた残高は、プリペイドカード①と②、両方から利用できます。 子どもが使うのは、個別のおさいふです。 個別のおさいふの残高は、それぞれプリペイドカード③と④に紐づいていて、個別に利用できます。 つまり、 親は共通のおさいふ(プリペイドカード①・②)を使う 子どもは個別のおさいふ(プリペイドカード③・④)を使う という明確な使い分けができる仕組みになっています。 アプリアカウントはプリペイドカード単位で管理 アプリへのログインはプリペイドカードごとに行う 親は共通のおさいふ用のプリペイドカードに対応するアカウントを作成 子どもも各自のプリペイドカードでアカウントを作成して使う(実際は親が操作して作る) アプリアカウントはプリペイドカードごとに独立しているため、家族全員のIDを管理する必要があります。 親ができること、子ども...

J:COMのルーターの設定

私の家のインターネット回線はケーブルテレビもお願いしてるためJCOMさんの光を選んでいます。
ただ、何故かMacやiPadだと接続が不安定になるという事象があったので一旦の解決方法を書いておきます。

LANアドレスは変えてはいけない

結論から言うと、お借りしている無線LANルーター(Aterm-BL901HW)のLANアドレスをデフォルトのまま使うと事象が解消しました。
デフォルト設定だとアドレスは192.168.0.1なんですが、好みで192.168.1.1に変更していましたので、それを元に戻したら直りました。

それまでに試したこと

結局のところ関係なかったんでのですが、以下がこれまでに試したことです。
  • ルーターの再起動
  • メッシュWi-Fi(別のルーター)の動作モードの確認と再起動
  • iPad、MacのIPアドレス固定
  • IP6vの設定をいじる(正直これはよくわからなかった)

ただ、こうなった原因はわかりませんでした。192.168.1.1だと何処かのクライアントのIPと競合するんでしょうかね。 とりあえず、ネットは快適に使えるようになったのでよしとします。

コメント