【体験レビュー】三井住友「かぞくのおさいふ」|子供用プリペイドカードを使ってみた

イメージ
ANA JCBプリペイドの代わりに「かぞくのおさいふ」を使ってみた|子供用プリペイドカード体験記  三井住友カード(VISA)が提供する「かぞくのおさいふ」は、小学生・中学生・高校生の子どもにも安心して持たせられる仕組みが整っています。  この記事では、実際に使ってみた体験をもとに、「かぞくのおさいふ」の特徴・メリット・注意点をわかりやすく解説します。 「かぞくのおさいふ」はどんなサービス? 家族で使える三井住友のプリペイドカード 「かぞくのおさいふ」は、三井住友カードが提供する家族向けのプリペイドカードサービスです。 家族それぞれに専用の プリペイドカード を発行 親は、自分がもともと持っているクレジットカードやネットバンキング口座からチャージ チャージされたお金は「共通のおさいふ」に入り、そこから 子どもたちが使う「個別のおさいふ」 に移動して使う アプリで残高や利用履歴の確認も可能 公式サイトにも概要は記載されていますが、イメージしづらく少し分かりにくい部分もありました。 そこで、実際に使ってみた体験をもとに、仕組みを図解付きでわかりやすく整理してみました。 かぞくのおさいふ|公式サイト(三井住友カード) 実際の構成はこうなっている 共通のおさいふと個別のおさいふの関係 親がチャージするのは「共通のおさいふ」 です。 チャージ元は、親がもともと持っているクレジットカードやネットバンキングです。 共通のおさいふにチャージされた残高は、プリペイドカード①と②、両方から利用できます。 子どもが使うのは、個別のおさいふです。 個別のおさいふの残高は、それぞれプリペイドカード③と④に紐づいていて、個別に利用できます。 つまり、 親は共通のおさいふ(プリペイドカード①・②)を使う 子どもは個別のおさいふ(プリペイドカード③・④)を使う という明確な使い分けができる仕組みになっています。 アプリアカウントはプリペイドカード単位で管理 アプリへのログインはプリペイドカードごとに行う 親は共通のおさいふ用のプリペイドカードに対応するアカウントを作成 子どもも各自のプリペイドカードでアカウントを作成して使う(実際は親が操作して作る) アプリアカウントはプリペイドカードごとに独立しているため、家族全員のIDを管理する必要があります。 親ができること、子ども...

車載用Wi-Fiルーター カロッツェリア DCT-WR100D

 

年末に発売されたパイオニアの車載用Wi-Fiルーター「カロッツェリア DCT-WR100D」が大変素晴らしいです。

利用するためには車を走らせることが必要

ホームページにも記載の通り、wifiを利用するには車を「走行」させることが必要です。
ただ、「走行」さえすれば無制限で車内にwifi環境が出来上がるのはすごく便利です。
 
これもHP通りですが、走行した後なら、停車しても60分間使えます。
エンジンを切ったとしても再始動後30分間使うことができます。
なので、コンビニの駐車場で買い物した中身を整理しながらちょっと調べ物したりLINEしたりする分には全く困りません。

取り付け方が少し難しい

自分は一発で取り付けできたのですが、取り付けが難しいというコメントをよく拝見します。
進行方向に対して、水平においても正面においても、上下、左右で20度の角度に収まるように取り付ける必要があります。
センターパネル周辺に平べったい場所があれば、おそらく大丈夫だと思うのですが・・・ちょっと斜めになっていたりすると、走行中にうまく判定されないのかもしれません。

セットアップの順番は必須

こちらも説明書通りなのですが、必ず以下の順番でセットアップする必要があります。

① 本体を取り付ける
② カロッツェリアを起動させる
③ Docomoのdocomo in Car Connectサービスに接続して、パスワードとセキュリティコードを入力し、有効化する
④ 利用期間を選択してチャージする

私は②をせずに直接③をやろうとしてずっとエラーになっていました。
②でカロッツェリアを起動させておくことがポイントです。

正直そんなに使わないが無制限はありがたい

ネットワークの回線はこれまで出ている通りDocomoの携帯回線を使っています。
モバイルルーターとかではよく3日で10GBだったり、月で7GBの制限がありますが、これは特に制限がありません。
速度は以下の通りで、そんなに早くない数値になっていますが汗、体感ではもうちょっと出ている気がします(タイミングかも。)。


image of speed test

Amazonでは今時点では結構人気で入荷に時間がかかるみたいです。
費用としては、本体に25,000円、通信費は年払いにすると12,000円、2年毎に更新料が5000円とのことです。
2年で平すと月額約2000円なので、そこまで使うかどうかですね。

コメント