【体験レビュー】三井住友「かぞくのおさいふ」|子供用プリペイドカードを使ってみた

イメージ
ANA JCBプリペイドの代わりに「かぞくのおさいふ」を使ってみた|子供用プリペイドカード体験記  三井住友カード(VISA)が提供する「かぞくのおさいふ」は、小学生・中学生・高校生の子どもにも安心して持たせられる仕組みが整っています。  この記事では、実際に使ってみた体験をもとに、「かぞくのおさいふ」の特徴・メリット・注意点をわかりやすく解説します。 「かぞくのおさいふ」はどんなサービス? 家族で使える三井住友のプリペイドカード 「かぞくのおさいふ」は、三井住友カードが提供する家族向けのプリペイドカードサービスです。 家族それぞれに専用の プリペイドカード を発行 親は、自分がもともと持っているクレジットカードやネットバンキング口座からチャージ チャージされたお金は「共通のおさいふ」に入り、そこから 子どもたちが使う「個別のおさいふ」 に移動して使う アプリで残高や利用履歴の確認も可能 公式サイトにも概要は記載されていますが、イメージしづらく少し分かりにくい部分もありました。 そこで、実際に使ってみた体験をもとに、仕組みを図解付きでわかりやすく整理してみました。 かぞくのおさいふ|公式サイト(三井住友カード) 実際の構成はこうなっている 共通のおさいふと個別のおさいふの関係 親がチャージするのは「共通のおさいふ」 です。 チャージ元は、親がもともと持っているクレジットカードやネットバンキングです。 共通のおさいふにチャージされた残高は、プリペイドカード①と②、両方から利用できます。 子どもが使うのは、個別のおさいふです。 個別のおさいふの残高は、それぞれプリペイドカード③と④に紐づいていて、個別に利用できます。 つまり、 親は共通のおさいふ(プリペイドカード①・②)を使う 子どもは個別のおさいふ(プリペイドカード③・④)を使う という明確な使い分けができる仕組みになっています。 アプリアカウントはプリペイドカード単位で管理 アプリへのログインはプリペイドカードごとに行う 親は共通のおさいふ用のプリペイドカードに対応するアカウントを作成 子どもも各自のプリペイドカードでアカウントを作成して使う(実際は親が操作して作る) アプリアカウントはプリペイドカードごとに独立しているため、家族全員のIDを管理する必要があります。 親ができること、子ども...

GPS Bot 第二世代(2020年3月に発表されている汗)

我が家では子供が小学生に上がってからGPS Botを利用しています。

本当はiPhoneの位置情報検索が優れているのでiPhoneを持たせたいのですが、学校へ携帯持ち込み禁止なのでBotを使っています。

この度、もう一人も徒歩通学でなくなったのでBotを追加発注することになり、タイトルの通りBotが第二世代になっていることを知りました。

もともとのBotとあわせて2台発注しました。

第二世代の特徴(個人的にいいなと思うところ)

  • GPSが高性能になった
  • 充電がだいぶ保つようになった(第一世代は頻度優先で2〜3日)

元々よかったところ

  • 学校に持ち込める!(最大の理由)
  • 両親や祖父母みんなで使える
  • 登録した地点に到着、または出発すると通知がくる

小学校や中学校では携帯の持ち込みが禁止されているところもあると思いますので、このご時世、防犯ブザーとあわせて、こちらのGPS Botを持たせておくと少しは安心です。

ただ、本人の危機意識と何かあったときの対応を親子で話しておくことが一番大切ですね。

公式HPはこちらです

コメント