【体験レビュー】三井住友「かぞくのおさいふ」|子供用プリペイドカードを使ってみた

イメージ
ANA JCBプリペイドの代わりに「かぞくのおさいふ」を使ってみた|子供用プリペイドカード体験記  三井住友カード(VISA)が提供する「かぞくのおさいふ」は、小学生・中学生・高校生の子どもにも安心して持たせられる仕組みが整っています。  この記事では、実際に使ってみた体験をもとに、「かぞくのおさいふ」の特徴・メリット・注意点をわかりやすく解説します。 「かぞくのおさいふ」はどんなサービス? 家族で使える三井住友のプリペイドカード 「かぞくのおさいふ」は、三井住友カードが提供する家族向けのプリペイドカードサービスです。 家族それぞれに専用の プリペイドカード を発行 親は、自分がもともと持っているクレジットカードやネットバンキング口座からチャージ チャージされたお金は「共通のおさいふ」に入り、そこから 子どもたちが使う「個別のおさいふ」 に移動して使う アプリで残高や利用履歴の確認も可能 公式サイトにも概要は記載されていますが、イメージしづらく少し分かりにくい部分もありました。 そこで、実際に使ってみた体験をもとに、仕組みを図解付きでわかりやすく整理してみました。 かぞくのおさいふ|公式サイト(三井住友カード) 実際の構成はこうなっている 共通のおさいふと個別のおさいふの関係 親がチャージするのは「共通のおさいふ」 です。 チャージ元は、親がもともと持っているクレジットカードやネットバンキングです。 共通のおさいふにチャージされた残高は、プリペイドカード①と②、両方から利用できます。 子どもが使うのは、個別のおさいふです。 個別のおさいふの残高は、それぞれプリペイドカード③と④に紐づいていて、個別に利用できます。 つまり、 親は共通のおさいふ(プリペイドカード①・②)を使う 子どもは個別のおさいふ(プリペイドカード③・④)を使う という明確な使い分けができる仕組みになっています。 アプリアカウントはプリペイドカード単位で管理 アプリへのログインはプリペイドカードごとに行う 親は共通のおさいふ用のプリペイドカードに対応するアカウントを作成 子どもも各自のプリペイドカードでアカウントを作成して使う(実際は親が操作して作る) アプリアカウントはプリペイドカードごとに独立しているため、家族全員のIDを管理する必要があります。 親ができること、子ども...

写真共有はAppleの共有アルバムが最強

今回は写真共有はAppleの共有アルバムが最強というお話です。

現状、どれだけ写真を投稿しても無料というサービスがほとんどない中で、個人的にはAppleの共有アルバムが最強と感じています。

以前のエントリーで、写真共有のためにLightroomを使っていると書きましたが、月980円も使わなくてもAppleの写真の「共有アルバム」はほぼ無制限で無料です。

と言うのも、以下の条件で共有アルバムを利用することが出来るためです。

  • 共有アルバムにアップロードされた写真の容量は、iCloud ストレージの消費量としてカウントされない
  • 1ユーザーが共有(参加)できる共有アルバムの数は200個
  • 1つの共有アルバムに投稿できる写真とビデオの合計枚数は5,000 件
なので、iCloudストレージの消費なしに、最大200アルバム × 5,000件 = 100万件のビデオや写真を共有することが出来ます。

1アルバムあたり5000件ピッタリ投稿することはないでしょうから、以下のような使い方をイメージしました。
1年の前半、後半でアルバムを分けて、それぞれMAX5000件まで投稿できると仮定して、100年間共有先に困らない

100年先はどうなっているかわかりませんからね。

とりあえず10年くらい写真共有サービスとして利用できれば良いのではないでしょうか。

image of Apple picture
1年1アルバムで収まるなら200年分笑

最後に、 共有アルバムを利用する上で注意事項、その他の制限事項をまとめておきます。

  • 写真は長辺が最大2048ピクセルに縮小される
  • ビデオは最長15分、画質は最大720p
  • ユーザーが投稿できる写真とビデオの1時間あたりの最大枚数は1,000 件
  • ユーザーが投稿できる写真とビデオの1日あたりの最大枚数は10,000 件
  • Macからアップロードする時、1時間 or 1日あたりの最大枚数に到達していなくても大量に処理すると時々止まる
  • 共有アルバムに投稿した写真は「写真」の「ライブラリ」から削除することでiCloudストレージの容量が空く
上記のように共有アルバムに置くことで画質は落ちますので、写真の元ファイルは別のストレージ(外付けのHDD、SSDなど)に保存しておくか、iCloudストレージがいっぱいになってしまった場合の最終的な保存場所(ただし画質は下がる)として利用を推奨します。

※ 注意事項の最後に書いたMacからアップロードする時の事象については、以下のチェックボックスをON/OFFすることで解消する場合があります。



もし写真の共有にお困りの場合はぜひ参考にしてみてください。

コメント