【体験レビュー】三井住友「かぞくのおさいふ」|子供用プリペイドカードを使ってみた

イメージ
ANA JCBプリペイドの代わりに「かぞくのおさいふ」を使ってみた|子供用プリペイドカード体験記  三井住友カード(VISA)が提供する「かぞくのおさいふ」は、小学生・中学生・高校生の子どもにも安心して持たせられる仕組みが整っています。  この記事では、実際に使ってみた体験をもとに、「かぞくのおさいふ」の特徴・メリット・注意点をわかりやすく解説します。 「かぞくのおさいふ」はどんなサービス? 家族で使える三井住友のプリペイドカード 「かぞくのおさいふ」は、三井住友カードが提供する家族向けのプリペイドカードサービスです。 家族それぞれに専用の プリペイドカード を発行 親は、自分がもともと持っているクレジットカードやネットバンキング口座からチャージ チャージされたお金は「共通のおさいふ」に入り、そこから 子どもたちが使う「個別のおさいふ」 に移動して使う アプリで残高や利用履歴の確認も可能 公式サイトにも概要は記載されていますが、イメージしづらく少し分かりにくい部分もありました。 そこで、実際に使ってみた体験をもとに、仕組みを図解付きでわかりやすく整理してみました。 かぞくのおさいふ|公式サイト(三井住友カード) 実際の構成はこうなっている 共通のおさいふと個別のおさいふの関係 親がチャージするのは「共通のおさいふ」 です。 チャージ元は、親がもともと持っているクレジットカードやネットバンキングです。 共通のおさいふにチャージされた残高は、プリペイドカード①と②、両方から利用できます。 子どもが使うのは、個別のおさいふです。 個別のおさいふの残高は、それぞれプリペイドカード③と④に紐づいていて、個別に利用できます。 つまり、 親は共通のおさいふ(プリペイドカード①・②)を使う 子どもは個別のおさいふ(プリペイドカード③・④)を使う という明確な使い分けができる仕組みになっています。 アプリアカウントはプリペイドカード単位で管理 アプリへのログインはプリペイドカードごとに行う 親は共通のおさいふ用のプリペイドカードに対応するアカウントを作成 子どもも各自のプリペイドカードでアカウントを作成して使う(実際は親が操作して作る) アプリアカウントはプリペイドカードごとに独立しているため、家族全員のIDを管理する必要があります。 親ができること、子ども...

セゾン「お買物安心プラン充実コース「Y」の注意点

 携帯・スマホも補償してくれる超絶お得な保険「セゾン「お買物安心プラン充実コース「Y」」。実際に保険金を請求した際、契約時に認識できていなかった注意点がありましたので皆さんにも共有します。


注意点

  • 年間10万円まで(iPhoneの機種によっては補償しきれません)
  • 自己負担額は1000円(これはかなり低めでお得です。5000円程度かかることがよくあります。)
  • 修理代と現在の価値額の低い方から自己負担額を引いた金額が支払われる

「年間10万円」と「現在の価値額」

 「現在の価値額」はいわゆる「時価額」というもので、購入日から1年経過ごとに10%減価償却されて(減って)いきます。
 仮に10万円のスマホを買って、購入後3年経過してから(4年経過する前に)壊してしまった場合、時価額は7万円になります。

時価額(現在の価値額)以上は補償されない

 修理代がどんなに高くても、7万円から1,000円引いた6万9000円が1回あたりの上限額となり補償されます。
 長く使う場合は時価額が減っていくことに気をつけておきましょう。

2回以上壊すならAppleCareに入った方がいい

 また、年間10万円の制限もあるので、iPhone14の「その他の損傷」という一番金額が大きい修理83,800円(2022/10/1現在)を年に2回以上やってしまうと10万円に収まりません。1年に2回以上壊しそうな方は素直にAppleCareに入っていた方が良さそうです。
 AppleCareがだいたい2万5000円〜3万円かかり、2年補償かつ1回の損傷に最大1万2900円かかりますので、あまり携帯を壊さない方か、年間1回くらいの方だったらAppleCareには入らずに「お買物安心プラン充実コース「Y」のみと割り切っても平気そうです。
 下にいくつかパターンを作ってみました。

利用ケースごとの比較表

plan comparison chartiPhone14の修理費83,800円で試算


ただし安心プランは入っていた方がいい

 1つ確実に言えることは、AppleCareに入るということは 基本的にスマホを壊す前提なので、AppleCare加入時でも12,900円かかってしまうため、安心プランも合わせて入っていた方がよいということです。

上に書いた通り落とし穴もある

 「最強」で名高い「お買物安心プラン充実コース「Y」ですが、上記のように年2回壊すとAppleCareに入っていた方が安い。
 「AppleCare」 + 「お買物安心プラン充実コース「Y」」であれば7回くらいは即交換でエクスプレス交換サービスを使えます。こんなに壊していたらデータの復旧が大変ですが・・・笑

(おまけ)保険金申請に必要な書類

 最後に、保険金申請に必要な書類は以下でした。

  1. 破損した持ち物の写真
  2. 破損した持ち物の購入日や金額がわかる書類
  3. 修理見積書(領収書)または修理不可証明書の原本
 私が請求した際は、①②はLINE上で提出し、③のみ郵送となりました。

コメント