【体験レビュー】三井住友「かぞくのおさいふ」|子供用プリペイドカードを使ってみた

イメージ
ANA JCBプリペイドの代わりに「かぞくのおさいふ」を使ってみた|子供用プリペイドカード体験記  三井住友カード(VISA)が提供する「かぞくのおさいふ」は、小学生・中学生・高校生の子どもにも安心して持たせられる仕組みが整っています。  この記事では、実際に使ってみた体験をもとに、「かぞくのおさいふ」の特徴・メリット・注意点をわかりやすく解説します。 「かぞくのおさいふ」はどんなサービス? 家族で使える三井住友のプリペイドカード 「かぞくのおさいふ」は、三井住友カードが提供する家族向けのプリペイドカードサービスです。 家族それぞれに専用の プリペイドカード を発行 親は、自分がもともと持っているクレジットカードやネットバンキング口座からチャージ チャージされたお金は「共通のおさいふ」に入り、そこから 子どもたちが使う「個別のおさいふ」 に移動して使う アプリで残高や利用履歴の確認も可能 公式サイトにも概要は記載されていますが、イメージしづらく少し分かりにくい部分もありました。 そこで、実際に使ってみた体験をもとに、仕組みを図解付きでわかりやすく整理してみました。 かぞくのおさいふ|公式サイト(三井住友カード) 実際の構成はこうなっている 共通のおさいふと個別のおさいふの関係 親がチャージするのは「共通のおさいふ」 です。 チャージ元は、親がもともと持っているクレジットカードやネットバンキングです。 共通のおさいふにチャージされた残高は、プリペイドカード①と②、両方から利用できます。 子どもが使うのは、個別のおさいふです。 個別のおさいふの残高は、それぞれプリペイドカード③と④に紐づいていて、個別に利用できます。 つまり、 親は共通のおさいふ(プリペイドカード①・②)を使う 子どもは個別のおさいふ(プリペイドカード③・④)を使う という明確な使い分けができる仕組みになっています。 アプリアカウントはプリペイドカード単位で管理 アプリへのログインはプリペイドカードごとに行う 親は共通のおさいふ用のプリペイドカードに対応するアカウントを作成 子どもも各自のプリペイドカードでアカウントを作成して使う(実際は親が操作して作る) アプリアカウントはプリペイドカードごとに独立しているため、家族全員のIDを管理する必要があります。 親ができること、子ども...

USBメモリーで高速起動

もう一つのエントリーでMacBook Airの使用感を書いていたところ、どうしてもMac miniのほうも起動を早くしたいと思い、いろいろと調べてみました。

元々、RAWファイルの現像用ソフトのキャッシュやVMwareのキャッシュにUSBメモリーを使っていたので、その線で行けないか見当をつけていました。SSDはまだまだ高いですし、Mac miniにはHDDとかの増設出来ないですからね。

それで、やってみたのがChromeのキャッシュの移動。
これはターミナルを使う方法と、シンボリックリンクを使う方法があるみたいで、自分はシンボリックリンクを使う方法にしました。
シンボリックリンクならChrome以外にも応用が利くと思ったからです。

まず、Chromeのキャッシュはどこにあるかというと、次のところにあります。

/Users/username ※1/Library/Caches/Google/Chrome ※2/Default
usernameはログインユーザ名(おうちのマークのフォルダ名)

次に、USBメモリ内にキャッシュ用のフォルダを作っておきます。

それから、SymbolicLinkerでシンボリックリンクを作ります。
ダウンロードして、ファイルをクリックすると、右クリック時の下の方に「シンボリックリンクを作成」が出てきます。
できたリンクの名前を元の名前に直して、上の場所にある実フォルダと入れ替えてしまいましょう。私は※2のところから入れ替えています。


それから、Dockにいつも用意しておくような、よく使うアプリもUSBメモリにいれました。
やりかたは簡単で、アプリケーションのフォルダからUSBメモリにコピー。
USBのアプリを起動すると、Dockに今まであったアプリの他に、USBで起動したアプリが出てきます。
それをDockに追加しておけばOK(前からDockに入っていたのは消してOK)。

試してませんが、これだとアップデートの際にはアプリケーションフォルダにあるアプリだけが更新される(?)ような気がするので、該当のアプリがアップデートされたときにはUSBファイルのほうにもコピーしておかないとダメかもですね。

あと、MicrosoftのOffice製品やVMwareなどは認証が必要(?)なようで、USBにはもっていけませんでした。この辺が一番重くて移動したかったんだけどね〜。


こんな感じでUSBメモリに入れている

最後に、キャッシュを移動させることも、アプリケーションをUSBに持って行っておくことにしても、USBはずっと挿しっぱなしなのが前提です。
他のPCなどとファイルの移動をしているUSBメモリは使わないようにしましょう。

これをして、たしかにChromeや日常使うアプリの起動が速くなりました。
さらに、VMware自体は移動出来ませんでしたが、これまでWindowsと同時起動していると16GB積んでいるメモリがすぐに逼迫していましたが、USBメモリにキャッシュとアプリを移動することで、空きが4GBを割ることがなくなりました。不思議です。

32GBのUSBメモリも安いですし、挿しっぱなしが許せる状況だったら一度試してみる価値がありそうです。

(追記)
MicrosoftのアプリもフォルダごとUSBに移動して、シンボリックリンクを元の場所に置くことで高速化出来そうです。ただ、それだと更新の時にプログラムないよ、と言われてしまうので、オリジナルは捨てずに名前を変えておいて(後ろにoriとかつけて)、更新が来たときだけ戻す → USBにコピー という手順が必要そうです。

日頃の起動時間UPの為にはこういう所で手間をかけなきゃいけないんですかねー。
SSDならそんなことしなくていいんですけどね・・・

コメント