【体験レビュー】三井住友「かぞくのおさいふ」|子供用プリペイドカードを使ってみた

イメージ
ANA JCBプリペイドの代わりに「かぞくのおさいふ」を使ってみた|子供用プリペイドカード体験記  三井住友カード(VISA)が提供する「かぞくのおさいふ」は、小学生・中学生・高校生の子どもにも安心して持たせられる仕組みが整っています。  この記事では、実際に使ってみた体験をもとに、「かぞくのおさいふ」の特徴・メリット・注意点をわかりやすく解説します。 「かぞくのおさいふ」はどんなサービス? 家族で使える三井住友のプリペイドカード 「かぞくのおさいふ」は、三井住友カードが提供する家族向けのプリペイドカードサービスです。 家族それぞれに専用の プリペイドカード を発行 親は、自分がもともと持っているクレジットカードやネットバンキング口座からチャージ チャージされたお金は「共通のおさいふ」に入り、そこから 子どもたちが使う「個別のおさいふ」 に移動して使う アプリで残高や利用履歴の確認も可能 公式サイトにも概要は記載されていますが、イメージしづらく少し分かりにくい部分もありました。 そこで、実際に使ってみた体験をもとに、仕組みを図解付きでわかりやすく整理してみました。 かぞくのおさいふ|公式サイト(三井住友カード) 実際の構成はこうなっている 共通のおさいふと個別のおさいふの関係 親がチャージするのは「共通のおさいふ」 です。 チャージ元は、親がもともと持っているクレジットカードやネットバンキングです。 共通のおさいふにチャージされた残高は、プリペイドカード①と②、両方から利用できます。 子どもが使うのは、個別のおさいふです。 個別のおさいふの残高は、それぞれプリペイドカード③と④に紐づいていて、個別に利用できます。 つまり、 親は共通のおさいふ(プリペイドカード①・②)を使う 子どもは個別のおさいふ(プリペイドカード③・④)を使う という明確な使い分けができる仕組みになっています。 アプリアカウントはプリペイドカード単位で管理 アプリへのログインはプリペイドカードごとに行う 親は共通のおさいふ用のプリペイドカードに対応するアカウントを作成 子どもも各自のプリペイドカードでアカウントを作成して使う(実際は親が操作して作る) アプリアカウントはプリペイドカードごとに独立しているため、家族全員のIDを管理する必要があります。 親ができること、子ども...

3月に買いたいカメラなもの

とりあえず、今欲しいカメラ関係のものを列挙してみます。
お金がいくらあっても足りないもんですね。

カメラ本体


Z6


結構コンパクト、だけどずっしり。
ハイブリッドAFはかなり良さそう。あと、マニュアルフォーカス時のピーキング表示とかもすごく使えそう。
wifiもパソコンに直接転送でき(そう)なので、Eye-Fiがなくなった今ではすごく欲しい機能。


D780


今はD600を使っているのでZ6同様チルトもいいし、wifiが使えるのもいい。
51点AFシステムは自分にはもったいないかもしれないですが試してみたい。
そして何より、機種更新してもわかり(バレ)づらい笑
ただ、カメラ本体をいくら更新したとしても、運動会で近くに寄ることはできないのだよ。



レンズ


AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR


ヨドバシで試してみたけど、とにかくピントが合うのが爆速だった!
価格comでは高評価。
あとは最大で200mmというところが、それでも足りないという結果にならないか・・・。


AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR


軽い。300mm。単焦点。
そう、みんな大好き単焦点です。
すごく便利なズームとは違って、カメラマンの腕とフットワークが試される単焦点です。
でも軽さは重要。
70−200が1430gなのに対して、こっちは755g!すごい!


マウントアダプター FTZ


Zシリーズを購入するなら必須ですね。
AF速度はこれをつけても変化がないらしい。すごい。


AI AF-S TELECONVERTER TC-17E II


焦点距離が1.7倍!200mmだったら340mm!
そう、これがあれば運動会だってへっちゃら!
もちろん画質が悪くなるだろうけど、ちっちゃい点で写るよりは、それなりの大きさで写って画質はまぁまぁかな、の方がよっぽど良さそう!


まとめ

というわけで今のところは70-200mm + テレコン1.7倍が良さそうな予感がします。
本体が欲しいところですが、本体だけでは大きく写すことが出来ないタイミングがあるので・・・。

コメント