【体験レビュー】三井住友「かぞくのおさいふ」|子供用プリペイドカードを使ってみた

イメージ
ANA JCBプリペイドの代わりに「かぞくのおさいふ」を使ってみた|子供用プリペイドカード体験記  三井住友カード(VISA)が提供する「かぞくのおさいふ」は、小学生・中学生・高校生の子どもにも安心して持たせられる仕組みが整っています。  この記事では、実際に使ってみた体験をもとに、「かぞくのおさいふ」の特徴・メリット・注意点をわかりやすく解説します。 「かぞくのおさいふ」はどんなサービス? 家族で使える三井住友のプリペイドカード 「かぞくのおさいふ」は、三井住友カードが提供する家族向けのプリペイドカードサービスです。 家族それぞれに専用の プリペイドカード を発行 親は、自分がもともと持っているクレジットカードやネットバンキング口座からチャージ チャージされたお金は「共通のおさいふ」に入り、そこから 子どもたちが使う「個別のおさいふ」 に移動して使う アプリで残高や利用履歴の確認も可能 公式サイトにも概要は記載されていますが、イメージしづらく少し分かりにくい部分もありました。 そこで、実際に使ってみた体験をもとに、仕組みを図解付きでわかりやすく整理してみました。 かぞくのおさいふ|公式サイト(三井住友カード) 実際の構成はこうなっている 共通のおさいふと個別のおさいふの関係 親がチャージするのは「共通のおさいふ」 です。 チャージ元は、親がもともと持っているクレジットカードやネットバンキングです。 共通のおさいふにチャージされた残高は、プリペイドカード①と②、両方から利用できます。 子どもが使うのは、個別のおさいふです。 個別のおさいふの残高は、それぞれプリペイドカード③と④に紐づいていて、個別に利用できます。 つまり、 親は共通のおさいふ(プリペイドカード①・②)を使う 子どもは個別のおさいふ(プリペイドカード③・④)を使う という明確な使い分けができる仕組みになっています。 アプリアカウントはプリペイドカード単位で管理 アプリへのログインはプリペイドカードごとに行う 親は共通のおさいふ用のプリペイドカードに対応するアカウントを作成 子どもも各自のプリペイドカードでアカウントを作成して使う(実際は親が操作して作る) アプリアカウントはプリペイドカードごとに独立しているため、家族全員のIDを管理する必要があります。 親ができること、子ども...

樺沢紫苑さんのアウトプット大全読みました

樺沢紫苑さんのアウトプット大全読みました。

最終的に行動できるかどうか

こちらの本を読み終わって思ったことは、まさに書かれていた通り、いろいろなTipsを行動できるかどうか、です。
書かれていることは、これまで思ったこと8割、この本を読んでなるほどね、と思ったこと2割くらいでした。
一つ一つはそこまで大きなことではないと思うのですが、それを徹底して行動に移すことは容易ではないと感じました。
職場の後輩にすごくできる子がいるのですが、常に冷静に「続けた方がいいこと」をしていて、樺沢さんが言っていることを体現している気がしました。(あくまで自分ではない笑)

印象に残ったこと

とは言え、今後気をつけていきたいものを5つほど挙げておきます。
  • 事実 + 感想・意見
  • 質問は相手が話したいこと、話し足りないこと、他の人も知りたいことをする
  • 自己紹介は先に考えておく 30秒と60秒バージョン
  • 時間を決めて書く、構成を決めて書く
  • TODOリスト
  • 構成を考える時はWordのアウトライン
とりあえず、今準備できることは自己紹介ですね。
これを書き終わったら考えてみます。

(話は逸れますが)ハインリッヒの法則

  • 1:29:300
  • 重症:軽症:ヒヤリハット
これね。
本当に重要だと思います。
今の会社の状況を思い出しました・・・。
最後にちょっと話が逸れてしまいましたが、アウトプット大全読んでよかったです。

コメント