【体験レビュー】三井住友「かぞくのおさいふ」|子供用プリペイドカードを使ってみた

イメージ
ANA JCBプリペイドの代わりに「かぞくのおさいふ」を使ってみた|子供用プリペイドカード体験記  三井住友カード(VISA)が提供する「かぞくのおさいふ」は、小学生・中学生・高校生の子どもにも安心して持たせられる仕組みが整っています。  この記事では、実際に使ってみた体験をもとに、「かぞくのおさいふ」の特徴・メリット・注意点をわかりやすく解説します。 「かぞくのおさいふ」はどんなサービス? 家族で使える三井住友のプリペイドカード 「かぞくのおさいふ」は、三井住友カードが提供する家族向けのプリペイドカードサービスです。 家族それぞれに専用の プリペイドカード を発行 親は、自分がもともと持っているクレジットカードやネットバンキング口座からチャージ チャージされたお金は「共通のおさいふ」に入り、そこから 子どもたちが使う「個別のおさいふ」 に移動して使う アプリで残高や利用履歴の確認も可能 公式サイトにも概要は記載されていますが、イメージしづらく少し分かりにくい部分もありました。 そこで、実際に使ってみた体験をもとに、仕組みを図解付きでわかりやすく整理してみました。 かぞくのおさいふ|公式サイト(三井住友カード) 実際の構成はこうなっている 共通のおさいふと個別のおさいふの関係 親がチャージするのは「共通のおさいふ」 です。 チャージ元は、親がもともと持っているクレジットカードやネットバンキングです。 共通のおさいふにチャージされた残高は、プリペイドカード①と②、両方から利用できます。 子どもが使うのは、個別のおさいふです。 個別のおさいふの残高は、それぞれプリペイドカード③と④に紐づいていて、個別に利用できます。 つまり、 親は共通のおさいふ(プリペイドカード①・②)を使う 子どもは個別のおさいふ(プリペイドカード③・④)を使う という明確な使い分けができる仕組みになっています。 アプリアカウントはプリペイドカード単位で管理 アプリへのログインはプリペイドカードごとに行う 親は共通のおさいふ用のプリペイドカードに対応するアカウントを作成 子どもも各自のプリペイドカードでアカウントを作成して使う(実際は親が操作して作る) アプリアカウントはプリペイドカードごとに独立しているため、家族全員のIDを管理する必要があります。 親ができること、子ども...

iPhoneをキッズケータイにする方法

 小学校に上がったお子さんや、習い事をしているお子さんはキッズケータイを持たれていることもあると思います(私たちもそうでした)。ただ、キッズケータイは月額料金や端末価格がそれなりにかかります。

 そこで、余っているiPhoneを活用して、iPhoneをキッズケータイへカスタマイズする方法をご紹介します。

大きく以下3ステップで設定していきます。

① Apple Configuratorによる監視対象設定

② スクリーンタイムによる連絡先の制限

③ Jamf Nowによるアプリケーション制限


ステップ① Apple Configuratorでのセットアップ

 はじめにApple Configuratorでセットアップを行なっていきます。

 この作業はMacを持っていないとできない作業になります。

準備

まず、Apple ConfiguratorをApp Storeからダウンロードします。

このアプリを使用してiPhoneを監視対象として設定します。

手順

Apple ConfiguratorでiPhoneを「準備」状態でリセットし、監視対象として設定します。

この操作をすることで、通常よりも多くの設定や制限をiPhoneにかけることができます。

詳細は以下の別ページで紹介しています。


ステップ② スクリーンタイムによる連絡先の制限

 次に、スクリーンタイムによる連絡先の制限を設定していきます。

 ここの設定は、特定の連絡先(親や祖母など)のみ電話やメッセージできるようにすることと、親だけが連絡先を追加削除できるようにすることがポイントです。

準備

 もし子供用のApple IDを取得できていない場合は先に取得しておいてください。既に持っている場合は、そのIDを使用します。

手順

スクリーンタイム機能を利用して、連絡を取れる相手を特定の人に限定します。

これにより、保護者が設定した人とだけ連絡が取れるようになります。

また、子供が自分で連絡先を編集できないようにしておくことも忘れないでください。

image of screen time

 詳細はこちらの記事もご覧ください。


ステップ③ JamfNowでのアプリ制限

 最後に、これまでも何回か紹介しているJam Nowで、特定のアプリのみホーム画面に表示させるようにします。

 具体的には、電話、メッセージ、Facetime、連絡先に絞ることでほぼキッズケータイとなります。

準備

 Jamf Nowにユーザー登録し、設定する準備をします。

 初期設定についてはこちらの記事を参考にしてみてください。


手順

 特定のアプリのみ子供が使用できるようにして、それ以外は使用不可能な状態にします。

 具体的には、「制限」の「Appの使用」から一部のアプリのみ許可しておき、ホーム画面上に指定したアプリだけ表示します。


補足

 上記の設定が完了したら、子供の成長や情報リテラシーに応じて設定をカスタマイズすることもできます。また、今どきはSIMフリーのiPhoneが主流だと思いますので、携帯の通信ひも抑えることができます。

アプリ制限のカスタマイズ

 子供の成長や状況に応じて、許可するアプリを増やすことが可能です。JamfNowを用いて、アプリの登録や配布、制限の設定を変更できます。

おすすめの格安SIM

 キッズケータイ化したiPhoneにおすすめの格安SIMは、povoとIIJmioです。

 5分かけ放題で毎月550円で維持できるpovoはキッズケータイのSIMとしては破格です。


 かけ放題はありませんが、音声とデータであればIIJmioの月額850円も魅力的だと思います。


キッズケータイ機能の進化

 ここまではiPhoneのキッズケータイ化をご紹介してきましたが、一方で、キャリア各社のキッズケータイも進化しています。例えばドコモのイマドコサーチは「ちょい前確認」などの機能が追加されています。今後の拡張性を考えるとiPhoneがおすすめですが、キッズケータイはキャリアならではの安心感がありますのでこちらも検討してみてください。


まとめ

 iPhoneのキッズケータイ化は作業に多少時間がかかりますが、安心して子供にスマホを渡すことができます。また、格安simやオンライン専用プランの維持費だけで済むので経済的にもお得です。

 一度設定できるようになると、成長に応じてカスタマイズすることも可能なためおすすめです。

コメント