【体験レビュー】三井住友「かぞくのおさいふ」|子供用プリペイドカードを使ってみた

イメージ
ANA JCBプリペイドの代わりに「かぞくのおさいふ」を使ってみた|子供用プリペイドカード体験記  三井住友カード(VISA)が提供する「かぞくのおさいふ」は、小学生・中学生・高校生の子どもにも安心して持たせられる仕組みが整っています。  この記事では、実際に使ってみた体験をもとに、「かぞくのおさいふ」の特徴・メリット・注意点をわかりやすく解説します。 「かぞくのおさいふ」はどんなサービス? 家族で使える三井住友のプリペイドカード 「かぞくのおさいふ」は、三井住友カードが提供する家族向けのプリペイドカードサービスです。 家族それぞれに専用の プリペイドカード を発行 親は、自分がもともと持っているクレジットカードやネットバンキング口座からチャージ チャージされたお金は「共通のおさいふ」に入り、そこから 子どもたちが使う「個別のおさいふ」 に移動して使う アプリで残高や利用履歴の確認も可能 公式サイトにも概要は記載されていますが、イメージしづらく少し分かりにくい部分もありました。 そこで、実際に使ってみた体験をもとに、仕組みを図解付きでわかりやすく整理してみました。 かぞくのおさいふ|公式サイト(三井住友カード) 実際の構成はこうなっている 共通のおさいふと個別のおさいふの関係 親がチャージするのは「共通のおさいふ」 です。 チャージ元は、親がもともと持っているクレジットカードやネットバンキングです。 共通のおさいふにチャージされた残高は、プリペイドカード①と②、両方から利用できます。 子どもが使うのは、個別のおさいふです。 個別のおさいふの残高は、それぞれプリペイドカード③と④に紐づいていて、個別に利用できます。 つまり、 親は共通のおさいふ(プリペイドカード①・②)を使う 子どもは個別のおさいふ(プリペイドカード③・④)を使う という明確な使い分けができる仕組みになっています。 アプリアカウントはプリペイドカード単位で管理 アプリへのログインはプリペイドカードごとに行う 親は共通のおさいふ用のプリペイドカードに対応するアカウントを作成 子どもも各自のプリペイドカードでアカウントを作成して使う(実際は親が操作して作る) アプリアカウントはプリペイドカードごとに独立しているため、家族全員のIDを管理する必要があります。 親ができること、子ども...

我が家のバックアップ体制

バックアップ体制と聞くと、ABENDや想定外の結果に備えることを想像してしまうのは職業病ですかね(笑)

当然そんな話ではなく、撮った写真とか、iTunesで取り込んだデータとか、その他諸々消えて欲しくないデータ達のバックアップ体制のことです。

私の場合、
① 写真はフルサイズで保存したい
② 音楽データも結構あるので安全に保管したい
③ RAWファイルは数ヶ月だけとっておく
としていました。

なので、①と②に関しては、mac mini本体の他にTimeMachineでバックアップ。
それに加え、①だけはPicasa(有料)でオンラインでもバックアップしていました。
万が、家のPCも外付けHDDも一気に壊れる(落雷とか?)事態に陥ると復元できませんから・・・。
特に写真はもう一度借りるとか出来ませんし。

ただ、写真も音楽も増えてきて、Picasaでバックアップするにも限界が来始めました。
RAWも容量が許すならもう少し保存しておきたいところです。

なので、いろいろ検討した結果、オンラインストレージは「無制限のバックアップが、月々わずか$3.96」がウリのBackblaze(公式HP)にしてみました。


容量は無制限なのですが、データをストックしていくわけではなくローカル上のあるフォルダ(HDDまるごと等)と同期するタイプなので少し注意が必要です。

今はこんな感じでバックアップをしています。


端的に言うと、外付けHDDのバックアップをオンラインで行っているということです。

外付けHDDについては、今では安くて大容量なのが出ているので、現行のものが壊れるかいっぱいになる前に買い換える必要があります。
ただ、mac miniの内蔵HDDがいっぱいになると困ってしまいます。
確認してみると、Appleのサポートでも交換はしていないとのことなので、業者に頼むなり自分で交換するなりしても、補償が切れてしまいます。
こちらはローカルに保存しておく内容を絞るとか、工夫が必要ですね。

☆補足☆

容量無制限で他にはPogoplus、マカフィーオンラインバックアップ、Final Boxなどありましたが、下のような整理でBackblazeにしてみました。
Final Boxは(ちょっとお金は高いけど)とても良かっただけに、通信速度が耐えきれない点で却下となり残念でした。



コメント