投稿

【体験レビュー】三井住友「かぞくのおさいふ」|子供用プリペイドカードを使ってみた

イメージ
ANA JCBプリペイドの代わりに「かぞくのおさいふ」を使ってみた|子供用プリペイドカード体験記  三井住友カード(VISA)が提供する「かぞくのおさいふ」は、小学生・中学生・高校生の子どもにも安心して持たせられる仕組みが整っています。  この記事では、実際に使ってみた体験をもとに、「かぞくのおさいふ」の特徴・メリット・注意点をわかりやすく解説します。 「かぞくのおさいふ」はどんなサービス? 家族で使える三井住友のプリペイドカード 「かぞくのおさいふ」は、三井住友カードが提供する家族向けのプリペイドカードサービスです。 家族それぞれに専用の プリペイドカード を発行 親は、自分がもともと持っているクレジットカードやネットバンキング口座からチャージ チャージされたお金は「共通のおさいふ」に入り、そこから 子どもたちが使う「個別のおさいふ」 に移動して使う アプリで残高や利用履歴の確認も可能 公式サイトにも概要は記載されていますが、イメージしづらく少し分かりにくい部分もありました。 そこで、実際に使ってみた体験をもとに、仕組みを図解付きでわかりやすく整理してみました。 かぞくのおさいふ|公式サイト(三井住友カード) 実際の構成はこうなっている 共通のおさいふと個別のおさいふの関係 親がチャージするのは「共通のおさいふ」 です。 チャージ元は、親がもともと持っているクレジットカードやネットバンキングです。 共通のおさいふにチャージされた残高は、プリペイドカード①と②、両方から利用できます。 子どもが使うのは、個別のおさいふです。 個別のおさいふの残高は、それぞれプリペイドカード③と④に紐づいていて、個別に利用できます。 つまり、 親は共通のおさいふ(プリペイドカード①・②)を使う 子どもは個別のおさいふ(プリペイドカード③・④)を使う という明確な使い分けができる仕組みになっています。 アプリアカウントはプリペイドカード単位で管理 アプリへのログインはプリペイドカードごとに行う 親は共通のおさいふ用のプリペイドカードに対応するアカウントを作成 子どもも各自のプリペイドカードでアカウントを作成して使う(実際は親が操作して作る) アプリアカウントはプリペイドカードごとに独立しているため、家族全員のIDを管理する必要があります。 親ができること、子ども...

アイファイジャパン、“Mobi PC 転送ツール”を正式リリース

 愛用しているEye-Fiですが、最近のmobiというのはパソコンに直接転送出来ないのが玉に瑕でした(個人的には)。  そこに嬉しいニュースで、昨日からパソコンへの直接転送ツールが公開されたらしいです。 アイファイジャパン、“Mobi PC 転送ツール”を正式リリース  実際どうやって使うのかはmobiを持っていないのでわからないのですが、自分の親にもEye-Fiを薦めたかったので、機会があればレビューしたいと思います。

Nikonから無償のRAW現像・調整ソフト発表(ちょと遅いけど)

 もう発表があってから1ヶ月くらいは経ってしまいましたが、Nikonがこの夏、 無償のRAW現像・調整ソフトであるCapture NX-Dを提供開始するらしい です。  さっそく使ってみましたが、一長一短ですべての点で良くなった、とは言えないですね。ただ、Capture NX2のように1枚1枚丁寧に処理をする時間が取れない方にはとても使い勝手がよくなったと思います(なので、いろいろと批判はあるものの、個人的には結構満足してたりします。)  専門的なことは分からないのですが、子供の写真をRAWで撮って現像する程度の作業を、1ヶ月くらい行ってからの具体的なメリデメを挙げてみます。結局はCapture NX-DかLightroomの選択になると思いますのでその線でつらつら書いてみます。

Eye-Fiカードとテザリング

イメージ
 昨年、 以前エントリーした息子の誕生日 と上司の結婚式が連続してありました。 ほとんどの場合、RAW + JPEGで撮って、JPEGだけEye-FiでPicasaに転送してますので、今回も同じように撮影していました。  が、あっさり3日間で1GBの制限を超えてしまいました。  Eye-FiからPicasaへの転送もwifi環境下でのみの必要がありますね。 「設定ボタン」 「アップロード設定」の「w-fi接続時のみ送信」をオンで家に帰ってきた時など、Wi-Fi化でのみアップされるようになります。

食器洗い機のエラーの原因

イメージ
食器洗い機にエラーが出て使えなくなってしまったため、今後、注意点を忘れないため記事にしておきます。 起きたこと どんなことが起きたかというと、「強力」と「少量」が点滅して排水音が続き、洗浄はおろか電源も切れなくなりました。 重要なところが光ってない(点滅は強力と少量です) 原因 一般的な原因は、内部の水漏れだそうです。 が、こちらの方も書いてらっしゃる通り私も排水の目詰まりが原因でした。 目詰まりのせいで排水が上手く出来ず、庫内の水位センサーの位置まで排水が抜けないため、庫内漏水と同じ警告がでるみたいです。 カスタマーセンターに連絡すると、翌日来ていただけるとのことでしたが、週末まで時間が無かったため次の土曜日に来ていただいて、すぐに直りました。 対処法 目詰まりを起こさないためには、定期的に庫内洗浄をする必要があるそうで、だいたい6ヶ月に1回は実施してくださいとのことでした。 食器洗い機は非常に便利で、便利すぎるが故に故障すると辛いので、こまめにメンテナンスしていきましょう。

息子の誕生日に

息子の誕生日に親からはギガガブリボルバー、姉からはレゴのコンクリートミキサー車をもらいました。 他にも、祖父母や兄からもいろいろもらった息子くん。 なんだかいいですねぇ。 それで、レゴはまだ作れないとか何とか言ってたので、つくってあげました。 昔からレゴ大好きだったので久しぶりにすごく楽しめました(笑)

ATOK(Mac版)の変換が遅かった原因がわかった

イメージ
昔からATOKが好きでWindowsのころから変換ソフトはATOKを使っていました。 ですが、パソコンをMacに変えて変換ソフトをATOKにしたところ、どうしても処理が遅くなってしまいました。 現象としては、変換の候補を出す際に、必ず1秒くらいかかる・・・。 変換候補を出す時は必ずなので、スペースキー押す毎に1秒みたいなものです。 これ、ATOKの設定をどういじっても改善せず、Mac版ATOK固有の問題かと思ってたんですが、ついさっき原因がわかって解決しました。

キョウリュウジャーがすごい

イメージ
 息子が毎週日曜日に見ているので一緒になってキョウリュウジャーを見ているのですが、 このおもちゃがハンパなくすごい。  いや、 もしかしたら最近のは全部そうなっているのかもしれませんが…。  何がすごいかと言うと、 シリーズを通して出てくるおもちゃが、 テレビと同じように合体出来るんです。  例えば、息子が狙ってるガブリボルバー、これ、 ガブリカリバーと合体してガブルキャノンになるんです。  最近はミニティラと合体もすることになるらしいし。 (ただ、ミニティラは合体するときに頭ひねられて可哀想…。) 左から、ガブリボルバー、ガブリカリバー、ミニティラ 要するに、 今まで使ってきたおもちゃがそのまま新しいおもちゃとくっつくっ て事です。  これ、結構重要で、親目線では新しい追加のおもちゃが出たら、 単品だけでなく合体版のおもちゃもせがまれてたのに、 新しいのだけ買えばいいんです。  さらに(たぶんこっちの方が重要)、 子供としては今まで使ってきて、 愛着があるおもちゃをパワーアップ出来るんです。  新しいのが出ることで、今までのが残念なことになる、 ってことが無いんです。  子供の頃、 あんまりこういうおもちゃは買ってもらえませんでしたが、 それでも子供の頃あったらいいな、 という遊び方が実現されていて大人ながらに少し感動しちゃいまし た。  あと、獣電池の発想もよく考えられてると思います。  ビミョーにコレクター魂も刺激されて、色んな媒体(お菓子、 絆創膏、ガチャポン)で売られてるし、 しかも上記のガブリボルバー系とも対応してる。ホント死角なしって感じです。