【体験レビュー】三井住友「かぞくのおさいふ」|子供用プリペイドカードを使ってみた

イメージ
ANA JCBプリペイドの代わりに「かぞくのおさいふ」を使ってみた|子供用プリペイドカード体験記  三井住友カード(VISA)が提供する「かぞくのおさいふ」は、小学生・中学生・高校生の子どもにも安心して持たせられる仕組みが整っています。  この記事では、実際に使ってみた体験をもとに、「かぞくのおさいふ」の特徴・メリット・注意点をわかりやすく解説します。 「かぞくのおさいふ」はどんなサービス? 家族で使える三井住友のプリペイドカード 「かぞくのおさいふ」は、三井住友カードが提供する家族向けのプリペイドカードサービスです。 家族それぞれに専用の プリペイドカード を発行 親は、自分がもともと持っているクレジットカードやネットバンキング口座からチャージ チャージされたお金は「共通のおさいふ」に入り、そこから 子どもたちが使う「個別のおさいふ」 に移動して使う アプリで残高や利用履歴の確認も可能 公式サイトにも概要は記載されていますが、イメージしづらく少し分かりにくい部分もありました。 そこで、実際に使ってみた体験をもとに、仕組みを図解付きでわかりやすく整理してみました。 かぞくのおさいふ|公式サイト(三井住友カード) 実際の構成はこうなっている 共通のおさいふと個別のおさいふの関係 親がチャージするのは「共通のおさいふ」 です。 チャージ元は、親がもともと持っているクレジットカードやネットバンキングです。 共通のおさいふにチャージされた残高は、プリペイドカード①と②、両方から利用できます。 子どもが使うのは、個別のおさいふです。 個別のおさいふの残高は、それぞれプリペイドカード③と④に紐づいていて、個別に利用できます。 つまり、 親は共通のおさいふ(プリペイドカード①・②)を使う 子どもは個別のおさいふ(プリペイドカード③・④)を使う という明確な使い分けができる仕組みになっています。 アプリアカウントはプリペイドカード単位で管理 アプリへのログインはプリペイドカードごとに行う 親は共通のおさいふ用のプリペイドカードに対応するアカウントを作成 子どもも各自のプリペイドカードでアカウントを作成して使う(実際は親が操作して作る) アプリアカウントはプリペイドカードごとに独立しているため、家族全員のIDを管理する必要があります。 親ができること、子ども...

TRUST CLUBカードのBoingo Wi-Fi

Boingo Wi-Fiとは、Boingo社が提供している世界100万箇所以上のホットスポットでインターネット接続が可能なサービスです。

ホットスポットに接続する方法として、「Boing Wi-Finder」というアプリ経由で接続する方法と、「Passpoint」と言われるプロファイルをインストールしてホットスポットに近づいたら自動的に接続する方法があります。
ただ、私の場合、なぜかiPhoneやiPadで「Passpoint」を使った接続がうまくいきません。
ですので、ここでは「Boing Wi-Finder」を使って接続する方法をご紹介しようと思います。

アカウントの登録


Boingo Wi-Fiは、$7.95/日あるいは$14.99/日のサービスです。
American Express か MasterCardのカードホルダーだと利用料が無料になります。

私の場合は、三井住友TRUST CLUBのプラチナマスターカード(年会費3000円の一番安いやつ)を申し込んだのでその特典で利用させてもらっています。
別記事にした方が良い気がしますが、年会費3000円でこのWifiが使えるようになったり、良さげなレストランで2名分を1名の料金で楽しめたり、結構元は取れるカードな気がします。

話は戻って、Boingo Wi-Fiのアカウント登録は、三井住友TRUST CLUBのHPから行います(そうしないと特典が受けられないらしい。)。

アプリのインストールとログイン


アカウントの登録が終わったらアプリのインストールです。
こちらも上記のHPに手順が載っています。
インストール後、アプリでログインしておきます。

アクセスポイントに接続


この辺りから、だんだん難しくなってきます。
これもHPの手順通りなのですが、このサービス、家のWifiみたいに簡単には接続できません
アプリで接続する場合、以下の手順が必要になります。

  • 「設定」→「Wi-Fi」から「0000docomo」(例)をタップ
  • ✔︎マークがつくがまだ繋がっていない
  • この状態で「Boing Wi-Finder」に移動して「今すぐ接続」をタップ
  • しばし待つと「Boing Wi-Finder」上に「Boing Wi-Fiで接続しました」と表示される
  • これで接続完了
image of iPhone screen
例えば「0000docomo」をタップ


image of iPhone screen
繋がるけどインターネット接続していない


image of iPhone screen
アプリに移動して「今すぐ接続」をタップ


やっと繋がる



この正式な手順を踏めば、大体のホットポイントに接続できるものの、設定を開いてWi-Fiを選んだ後、さらにアプリで接続操作をする必要があるので、なかなか面倒です。
現状、場所により速度の違いは出るものの、以下のSSIDはアプリ経由で安定性して接続できました。

  • 0000docomo
  • wi2
  • wi2premium


Passpointはうまくいかない


一方、Boingo Wi-FiのこちらのページからPasspointのプロファイルを生成してダウンロードすることが出来ます。
ただ、こちらの方式だと、ホットスポットに接続することすら出来ず、うまくいきません。

iPhoneのネットワーク設定をリセットしたり、構成プロファイルを再インストールしても症状は変わりませんでした。
謳い文句の通り「自宅で接続するのと同じくらい簡単に公共Wi-Fiに接続」できるといいんですが・・・。

コメント